Author:よっちゃん^^
40代の乗り物大好き野郎です・・
猫2匹飼ってます、かれこれ21歳・・・・
使用機材
EOS 40D
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
コンデジは含まれてません
プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
|
2月末から3月にかけて、とても香りの強いこの花が咲きだすと
春の日差しに暖かさを感じるようになります、順番でいえば
梅・ジンチョウゲ・ハクモクレン・コブシ・桜・八重桜でしょうか・・・
ジンチョウゲ(沈丁花)
学名:Daphne odora Thunb ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属ジンチョウゲ
園芸分類:常緑低木
原産 中国
開花期:2月末から3月
室町時代にはすでに日本でも栽培されてたとされる
挿し木で増やしていくて小さな花が手毬のような形で
とても良い香りを放ち、春の訪れを告げる花。
以前は、遊歩道の植込み等で見ることが出来たが
最近は減ってる、近所だと庭木などで見る程度
赤い実を付けるが毒がある、
花は煎じると歯痛・口内炎などの民間薬になる
沈香のような良い匂いのする、丁子(ちょうじ、クローブ)のような花
春の季語によく歌われる
漢名:瑞香、別名:輪丁花
花言葉:「栄光」「不死」「不滅」
シロバナジンチョウゲ (白花沈丁花)
学名:Daphne odora Thunb. f. alba
こちらは白いジンチョウゲの花、個人的にはこれが一番好きだ
フクリンジンチョウゲ (覆輪沈丁花)
学名:Daphne odora f. marginata
葉の縁が色違いに縁取られたようになっている
ピンクのジンチョウゲを撮ったつもりだったが
調べてみると別種でラッキーだった
├ 未分類
└ 地震
承認待ちコメント
コメントの投稿